コンテンツへスキップ

プロがそれを言う?

末っ子杏ちゃんなんの問題もなく

1週間を終えました。

眉間にシワを寄せていくのは健在ですが(笑)

来週からどうなるかな〜✨

先生方から言われる
「安定してる」ってすごく嬉しい✨

やっぱり

家でどれだけするか!って大事だな〜と思った

1週間でした😊

一昨日

息子の3歳児健診がありました!

2時間半かかり・・・・

お昼からだったので

子どもたちは

ダラダラ😅

集中力も無くなってきて

ヘロヘロ状態😅

すごくかわいそうでした😅

で!

そこで

たくさんのママと

スタッフの皆さんの

声の掛け方を聞いてて

ちょっとショック。

多分・・・無意識レベルなんです。

言おうと思って言ってるんじゃなくて

もう言い終わった時には

言っちゃってる。

というレベルで

癖みたいなものですかね・・・

それでも

残念。。。。

だったのですが・・・

ほぼ全員!

ママもスタッフの方も含めて

「ダメだよ」

「危ないよ」

「しないで!」

「やめて!」

を無意識レベルで言っちゃってた。

でもこれは

子どもを思ってのことでもあると思うんです💕

だがしかし・・・

それは子供のためにはなっていない。。。。

それを言えばいうだけ

やるに決まってる😅

もちろん!私も

言っちゃってました!

すぐ

「危ない!」

「やめて!」

「だめ!」

て😅😅😅

無意識だと認めるよりダメだし

が多かったり。。。。

息子と息子の友達が

並んでいた誰も使っていない

椅子を綺麗に

並べて

2人でその上をハイハイして渡っていたんです。

私は「すごいこと考えるじゃん」

と能天気なこと言ってました😅

こちらからみていて

何にも危なくない。

危ないようそがない。

ということで

近くで見てました。

そうするとスタッフの方が来て

「危ないよ!」

「降りてね!これはみんなが座るところ」
(ごもっとも)

ということがあって・・・

相手側から考えると

何かあっては困るし

遊ぶものではない!

と伝えてくれたと思うんです。

でも

違和感ありすぎて😅

(賛否両論あると思います。椅子は座るものですし)

何に違和感あったか。

一発目に

「危ないよ!」

スタッフのみなさんは

「危ない」からしか入ってこない😅

それで子どもがやめるわけなくて😅

案の定

やめなくて😅

(流石に一回言われたのでやめさせましたが)

まず!

やめて欲しい時は

認める!ということが大事で!

(メルマガでお伝えしますね

何でもかんでも

「危ない!危ない!」って

止めてばかりでは

子どもは挑戦しなくなります。

考えることをやめてしまうんです。

これだと

社会に出た時に

子どもが大変な思いをしなくてはならなくなります。

社会はそんなに甘いもんじゃない

私たち親が家族のために

ご飯を作り

洗濯をし

片付けをし

誰も褒めてはくれません。

仕事をしていても

褒められることなんて

そんなにありません。

そういう社会に

子どもを最後は送り込まないといけない。

子どもがやろうとしてること

ダメ

危ない

の一言で片付けてしまうと

子どもは何にもわからなくなります。

好奇心旺盛な子どもは

かわいそう。

今からの時代

AIがどんなに優秀になっても

私たちの脳は考える力をつけていかなければ

AIは使いこなせないんです。

なんか久々に

すごく残念だった〜。

「だめ!」

「やめて!」

「危ない!」

その気持ちめっちゃわかります。

 

 

わかるんだけど

 

 

プロがそれ言っちゃダメでしょ😅

 

なりました。

 

 

 

それ以外に伝えてあげるといい声かけがあります!

その声かけをすると

子どもの自己肯定感も上がったり

自信につながったり

その行動をやめてくれたり

します😊

声かけひとつでプラスに変わるんです!

まずは

無意識で言っちゃってないか

確認をしてみてください😊

・どういう声かけがいいか

・本当にやめてくれる声かけを知りたい

・無意識レベルでも言ってるのをやめたい

・こどものためになる声かけをしたい

という方は

Hawaii式子育てメソッドを受講してくださいね😊

お申し込みはこちらです!

 https://peraichi.com/landing_pages/view/hawaii

特別価格の

締切は9月11日23:59まで!

 

 

また書きます♡